10月の雇用統計 - 求職者と企業のせめぎ合い?

10月の完全失業率は前月比+0.1pの3.1%、有効求人倍率は前月比+0.01pの1.04倍でした。失業率は上昇基調にあるが、有効求人倍率は1倍のライン上で踏みとどまっている。転職市場には厳しい環境だ。前年を下回る業績予想が相次いでいる中、企業は人件費をできるだけ抑えたいと思っているはず。その願いは叶いそうだ。
ニッポンの数字 2020.12.01
誰でも
***

12月に入りました。「1年経つのが早いですね」という言葉が挨拶がわりになる時期ですね。昨年の今頃はラグビーWCの余韻にまだ浸っていましたが、たった1年前のことがこんなにも懐かしく感じるくらい今年は大きな変化があり、経済にも大きな影響を及ぼしています。今日は10月の雇用統計が発表されましたので、足元の雇用環境を統計で見てみましょう。

***

総務省が1日公表した労働力調査によると、10月の完全失業率(季節調整値)は前年比+0.1ポイントの3.1%でした。水準自体は低いですが、上昇傾向にあり、雇用環境は明らかに悪いです。

失業者数は50万人増 増える自殺者数

失業者数の増加にも歯止めがかかりません。10月は前月比+8万人の214万人(季節調整値)でした。季節調整値での比較ですが、1月から失業者は50万人増えています。

完全失業者率の悪化と失業者数の増加で懸念するのが自殺です。近年は低水準で推移していた自殺者数ですが、夏頃から急増しています。有名人の自殺が相次いだ影響もありそうですが、根っこにあるのは雇用環境の悪化でしょう(下のグラフは前年比の推移)。

転職するのは今じゃない

厚生労働省が1日公表した一般職業紹介状況によると新規求人数は前月比▲5.8%の71万4,668件でした。前月までは2ヶ月連続で増加していて回復軌道の乗るのかと思っていたら後退してしまいました。

業種にもよりますが、これだけ求人数が少ないと、転職活動をしても自分の希望に沿う職場に巡り合う確率は低そうですね。転職を考えているなら、少なくとも転職先が決まってから今の会社を辞めるべきです。理不尽なことに悩んでいる方もいらっしゃるでしょうが、現在の雇用環境を冷静に見つめ、今はスキルアップに努めるべきかも?

有効求人倍率は前月から若干上昇して1.04倍(季節調整値)でした。新規求人数は減ったのですが、前月から募集中の求人数は多かったため、1倍割れは免れたようです。

「前月から募集中の求人数は多かった」一因として、求人と求職者のミスマッチがあるのではと思います。職種のミスマッチもありますし、給与水準のミスマッチもあるでしょう。求職者側は「もう少し給料がないと…」と思い、企業側は「これくらいじゃないと雇えん」というせめぎ合いが起きているのかもしれません。今の雇用環境を見ると、このせめぎ合い、企業側が勝ちそうです。

***

ニッポンの数字のニュースレターは毎週3回程度(平日に2回程度、日曜日午前中に1回)配信します。たくさんの方々に読んでいただけると励みになるので、この記事をおもしろいと思っていただいた方はぜひ無料購読の登録(メールで記事を配信します)をお願いいたします!

無料で「ニッポンの数字」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
リベンジ消費は誰のものに? アイデアマンが需要が掴む
誰でも
なぜ物価「上昇」を目標とするのか - 答えは給料が上がるから
誰でも
あなたも明日から実践できる? 日本医師会に学ぶ処世術
誰でも
斜陽産業、マスコミ - 広告、業績、利用時間で見るマスコミのヤバさ
誰でも
GDPで解説する統計の見方 - キーとなる名目値と実質値
誰でも
物流の動向を把握する意外な指標 - ZOZOとユナイテッドアローズの差...
誰でも
コロナが追い風になった企業 ― キムチ、自転車、DIY
誰でも
ウイグル産の綿花の使用をユニクロ自ら発信 決算発表会で企業トップは質問...